Movie
「厳しい環境の中、限られた条件が揃わないと出来ない寒干し大根。
山之村で作り続ける私たちの思いを動画に込めました。」
すずしろグループについて
標高1,000mの盆地に広がる奥飛騨山之村地区。 7つの集落で構成されたその一帯を「山之村」と呼び、その愛称は地図には載っていません。 そんな山之村は「天空の里」「地図にない村」と呼ばれ、日本の里100選に選ばれるほど、 日本の原風景を色濃く残した地域です。
豪雪地帯でもある山之村の冬は、気温がマイナス20度まで温度が下がります。 そんな気候を利用して、山之村では昔から寒干し大根が作られてきました。
脈々と受け継がれてきた寒干し大根作りを継承するため、寒干し大根を商品化しようという 動きがありました。 そして、昭和61年、地元の女性たちが主導し「すずしろグループ」が結成されたのでした。 グループのメンバーがそれぞれ大根を栽培し、収穫した大根を土の中へ埋めます。 冬になり、気温が氷点下になると、それを掘り起こし、加工します。 昔から各家庭に伝わってきた方法は、変わらずにそのままの今でも同じ製法で作られます。 しかし、変わったこともあります。 それは調理の仕方。 グループのメンバーで、こんな風に調理したら美味しかった!と話しながら、作ったレシピ は、すき焼きやグラタンなど様々。
今年も、山之村地区では、かかさ達が寒干し大根の出来やレシピをワイワイと楽しそうに 話しているのです。
寒干し大根ができるまで
寒干し大根作りには、「凍み、太陽の光、風」の3つが不可欠。
夜間にはマイナス20度まで気温が下がる中、軒下に並べられた大根は凍り、
昼間、太陽の光が差すと、それが溶け、風に晒されて乾燥します。
凍みては溶けを繰り返し、約1ヶ月間軒下に晒された大根は、だんだんと飴色になり甘みを凝縮します。
天然のフリーズドライ食品はこうして出来上がるのです。
夜間にはマイナス20度まで気温が下がる中、軒下に並べられた大根は凍り、
昼間、太陽の光が差すと、それが溶け、風に晒されて乾燥します。
凍みては溶けを繰り返し、約1ヶ月間軒下に晒された大根は、だんだんと飴色になり甘みを凝縮します。
天然のフリーズドライ食品はこうして出来上がるのです。
原材料の大根は全て山之村で作られたものを使用しています。
作れる量は限られますが、美味しさを保つために大根の生産からこだわって作っています。
作れる量は限られますが、美味しさを保つために大根の生産からこだわって作っています。
-
収穫後、雪が降るまで土の中に埋めて貯蔵します。
外気温がマイナスになる頃、土の中から掘り出します。 -
土中から掘り出した後の大根は
丁寧に水洗いしてきれいにします。 -
洗い上がった大根は皮をむき、輪切りにした後、
30分ほど茹でます。
全て外気温マイナスの厳しい環境の中、
手作業で行っています。 -
茹で終えた大根を串に通し、軒先に干します。
山之村の-20℃にもなる厳しい寒さの中干すことで、
徐々に小さく縮んでいきます。
30日間ほど寒気に晒した後は、屋内で干して、
完全に乾燥させます。 -
出来上がった寒干し大根を集めて選別し、
袋詰して完成します。
寒干し大根の完成までには、山之村の厳しい寒さを始めとする自然の力と、
生産に携わる人々の手間暇のかかった手仕事がかかせません。
ここでしか作れない味を是非味わってみてください。
すずしろグループと寒干し大根の歩み
- 昭和61年 女性グループを結成
- 平成19年度食アメニティーコンテスト 農林水産大臣賞受賞
- 平成24年度地域食品ブランド表示基準 「本場の本物」に認定
- 平成27年 ミラノ万博へ参加
- 平成29年度飛騨市推奨特産品として認定